どこの会社のCMか分かりませんが、レタスシューマイが簡単にできるように見えるCMありますよね。
実は何度か試しているんですが、あれ意外と難しいんですよ。
試した方なら分かると思いますが、
お肉の種からレタスの皮が剥がれてしまうこと、多くないですか?
僕自身も体験していまして、なんとかうまくできないかなと思考錯誤で研究中です。
まだ、発展途上かもしれませんが、現状で分かっているレタスがシューマイの具から離れにくい作り方が少し分かりましたので、今回の記事でシェアさせて頂きます。
参考にしていただけたら幸いです。
追記:この記事投稿の後、更に改良したレタス焼売を作りました♪
↓リンクです。
レタスシューマイをうまく作るコツ

肉種に入れる具材です。
これは普通にみじん切りです。

次は肉種つくりです。
レタスが肉種から離れにくくるポイントは、肉種の中の水分だと僕は思っています。
水分が多いから蒸したときに水分が出て、レタスが剥がれてしまうというフローだと思いますので、醤油はあまり使わずにオイスターソースで味を付けました。

次に片栗粉を入れて混ぜました。
片栗粉が肉の水分を吸収してくれることを期待して混ぜています。

では、レタスで巻いて蒸し器でやっていきましょう。

10分蒸らせば完成です。
で、出来栄えはこんな感じ。
結構良いのではないででしょうか?
ただ、何回か蒸していたら、少しずつレタスが剥がれるものが出てきてしまったので、もうひとひねり工夫が必要かな?という感じです。

ここからは、小ネタです。
蒸したときのお湯にはお肉のエキスが十分に入っています。
切ったけど使いきれなかったレタスを入れて、中華スープの素を入れるだけで、即席スープができちゃいますよ☆

卵を入れた後の状態です。
簡単ですが、美味しくいただけました☆
こちらは自信ありw
ということで、現状分かっているレタスシューマイの上手な作り方のお話でした。
もっともっと美味しく出来上がるよう研究していきますので、どうぞよろしくお願いします。
だか兄さんでした。
追記:この記事投稿の後、更に改良したレタス焼売を作りました♪
↓リンクです。
コメントはまだありません