お出汁を自分で作ると、昆布だったり鰹節の抜け殻ができますね。
美味しいお出汁を作るための物なので、具材にはならないんですが、個人的には勿体ない!!

出汁を取った後の昆布はおかずとして使えます!
と、いうことで、昆布マックスの和風料理を作ります!
是非お試しを!
昆布マックス!!トリプル昆布炒飯!!

第一の昆布
昆布出汁顆粒をほかほかお米にかけます。
一緒にゴマと卵を入れて卵かけご飯にします。

第二の昆布は出汁取り後のもの。
食感がすごく強いので、出来る限り細切りにしましょう。

第三の昆布はもう少し後です。
まずは炒飯の具材をしょうかいします。
玉ねぎ、ナルト、エノキ、キクラゲ、細切り昆布です。

僕の中のルールですが、家庭の炒飯はお米から炒めるのが大事!
なので、お米から炒めています。
パラパラの炒飯を作るためにお米の水分を先に飛ばす必要があります。

お米に火が通ったら、具材を入れて全体を混ぜ合わせます。
玉ねぎが硬いので、玉ねぎに火が通ったら具材の炒めは完了です。

ここからは味付けです。
塩胡椒と一緒に塩昆布を入れて混ぜ込みます。
なので、塩昆布が第三の昆布です。
全体に味を混ぜ合わせたら、卵を追加投入し、醤油で香りを立ててください。

いい感じの炒飯が出来上がりました!
どこを食べても昆布の風味がしっかりあり、でもあっさりなお味の炒飯です。
お鍋の後で作ってもいいものです♫
楽しい食事の最後にも、次の日の美味しいご飯にも使えるトリプル昆布炒飯、結構いいですよね♫
是非お試しを!
だか兄さんでした。
コメントはまだありません