こんにちは★
だかまんです。
今日はダイエットをする上で覚えておいたら便利なことをお伝えします。
みなさんは、「基礎代謝」という言葉をご存じだと思います。
では、基礎代謝1500kcalだとして、この数字の持つ意味についてはご存知でしょうか?
基礎代謝=何もしていなくても体が消費するカロリーのことです。
心臓や臓器は動きますし、食事したら腸が動きますよね。
そういう、自分が行動を選択し、実行しなくても消費されるカロリーになります。
これに生活活動係数をかけた数値がダイエットの基準となる数値です。
基礎代謝×生活活動係数>摂取カロリーであれば痩せていくということですね。
では、生活活動係数とは?
仕事の内容によっても違いますが、現場系の力仕事をしている人だと数値は高いです。
山仕事をする人は6.0という数値が掲載されていました。
ということは1日9000kcalを摂取しても太らないということですよね笑
すごすぎる。。。。
逆に毎日家からも出ず、食べては寝てを繰り返しているような方
このような人の生活活動係数は1.0です。
それでも1.0あるってことがすごいですよね!
ちなみに都内で働いていて、自炊をするような人の係数は1.5。
僕の場合、基礎代謝=1500, 係数=1.5とすると、
太る/痩せるのボーダーラインは2250kcalとなります。
女性の場合は基礎代謝=1200kcalとして計算すると代替のボーダーラインが出てくると思います。
なので、痩せるために必要なことは、摂取カロリーの維持と運動量の増加であることが定量的にも示せました。
皆さんも日頃の行動の中で、少しでも生活活動係数を上げられるよう、運動していきましょう!
以上、だかまんでした!
コメントはまだありません