竹輪の磯辺揚げ、美味しいですね。
食感、香り、揚げ物ならではのこってり感、どれも美味いと感じる要素ですね(^^)/
しかも竹輪が安く買えるので、コスパも良い(#^^#)
まさに家庭に優しいお料理です。
この竹輪の磯辺揚げをより美味しく作る方法を今回は紹介させて頂きます。
是非お試しを!!
竹輪の磯辺揚げをより美味しく作る方法

今回の食材です。
竹輪は1本を3分割にしました。
あとは、チーズとお寿司に使うガリです。
ガリが無い方は、紅ショウガが大丈夫です。

チーズを小さくちぎって、竹輪に詰めます。
紅ショウガは、チーズに練り込ませて、同じように竹輪に入れます♪

竹輪に詰め物をした後の状態がこちら。
3本分の竹輪は、チーズ入り。
1本分の竹輪は、紅ショウガチーズ入り。
1本分は、スタンダードです。

あとは、
小麦粉とアオサと水で作った衣にくぐらせて、

揚げたら完成です。
この揚げの時に分かったんですが、
スタンダードの竹輪が一番揚がって浮いてくるのが早いんですね。
中に具材が入っていない分、揚がりやすいということですね。

出来上がりはこちら♪
お酒に合って、美味しそう♬
揚げてみて分かったのですが、同じ時間揚げたのに、スタンダードの竹輪は他の竹輪と比べて厚さが薄くなっていました。
おそらく、竹輪の中の水分が抜けて、薄くなってしまったのだと思います。
なので、竹輪の磯辺揚げを作る時に大事なポイントは、揚げ過ぎ厳禁ということです。
色では分からないので、揚げている時に竹輪が浮いてきたらすぐにキャッチアップしましょう!!
どれも味は美味しく楽しいご飯ができました( *´艸`)
ちなみに、もっと美味しい竹輪の磯辺揚げを作るためには、厚い竹輪を使うことも重要です。
スーパーで売っている格安の竹輪よりも太い、ワンランク上の竹輪を使うことで、より食感が良い磯辺揚げが作れると思います!
是非楽しいご飯を!
だか兄さんでした。
コメントはまだありません