退去費用問題めちゃくちゃ多いです。
役所のホームページを見ても、消費者生活センターのホームページを見てもすごくよく書いている内容です。
僕の場合、家賃5.5万円の物件に住んでいましたが、退去時に25万円を超える退去日を請求されました。
非常に高いですよね。
でも、この提示金額を敷金程度に抑えられたので、今回の記事を書かせていただきます。
ポイントを書いていきますので、ご参考としてください。
その1.退去資料はもらってもサインをしてはいけない
退去時自分の荷物は基本的に移動先に持っていく最小限の物を準備するじゃはずです。
退去物件の契約書なんて持っていることはないでしょう。
でも、退去時の点検見積書には『金額に対して了解しました』という言葉が小さく書いてあります。
つまり、サインをしてしまうとこの金額で請求されてしまうということになってしまいます。
なので、見積書はもらってもサインをしてはいけません。
内容を別途確認して、書類を送付するようにしましょう。
もしくは、『金閣に対して了解しました』の『了解』の取り消して文字を消して、『確認』の文字に変えてしまうのです。
立ち退き会社としてはサインが欲しい、ならばあげてやる、ただし、意図は変えておくという感じです。
その2.見積書の内容を契約書と見比べる
見積書の中に書かれている各修善項目の単価が合っているのか確認します。
施工屋さんは契約書を持って、現地立ち合いに来ないこともあります。
変な値段なら、契約書をベースに金額を変更することができます。
その3.荒業。前居住者が付けた汚れと現居住者(自分)の付けた汚れの違いについて説明してもらう
これがかなり強力です。
自分が入って出るまで何も変わっていない、というスタンスで退去立ち合いを迎えます。
そして、施工屋さんに指摘されても、『前からこの状態ですけど』と話しをすればいいのです。
了解はしないでしょうけど、言われたら相手は書かざるを得ません。
これで僕は25万円の退去費用を5万円におさえることができました。
相手からすれば非常に困る質問です。
その時の修繕内容を持っていなければ話が進まない状況にするのです。
僕の場合は、相手がその修繕内容を持っていなかったので、僕への請求根拠を無くして結局請求できなくなりました。
修繕費用、困っている人がたくさんいると思って、今回の記事を書かせていただきました。
そんな方のお役に立てたら幸いです。
だか兄さんでした。
コメントはまだありません