初めて何かしらの仕事にチャレンジする時、どきどきしますよね。
料理も一緒です。ドキドキします。
自分にできるのか、不安になります。でも成功した自分にワクワクして、不安と期待で行ったり来たりです。
やっていない状態だと何も分かりませんよね。
でも実際、やってみると、何ともなかったり、やっぱり難しかったりと感想を抱けるようになります。
そして、次はこうしようと改善できるようになるんですね。
そうやって人は成長していきます。
成功は成長の後にやってくる

出汁巻き卵です。
僕が初めて作った出汁巻き卵です。
綺麗に見えますよね?
でも、僕からすれば失敗なんです。
なぜなら、作る道中に満足できていないから。
僕としては『箸を使ってくるっと回転させて卵を巻きたい』んです。
でも、それができなく、何とか形を作りました。
という点で、不満足なんです。
結果から言うと、美味しい物はできたんですよ。
でも、自分は不満足だから、失敗と感じるんですよね。
だから、
できるようになるまで繰り返す!!

何度も!

何度も!!
繰り返す!!!
まだ僕は箸を使ってくるっと回転はできませんが、できるようになるまでやります。
これは、『できるようになったら格好いい』という自分のイメージがあるからです。
自分のイメージに現実の自分が近づくためにチャレンジするんですね。
これって仕事と一緒です。
皆さんの周りでも、こんなことありませんか?
- やらずに止まっているタスクはないか?
- 人任せにして自分でやっていない仕事はないか?
- 本当はやればいいと分かっているのに、失敗が怖くてやっていないタスクはないか?
成功は失敗して成長した先にあります。
がんがんチャレンジして、成長して、成功していきましょう。

だか兄さんでした。
コメントはまだありません