お寿司美味しいですね。
自宅で飲むことが多いと思いますが、その〆に巻き寿司が出てきたら超贅沢なんです(≧▽≦)
いろいろなおかずが出てきてお腹が膨らんできたところに最後に巻き寿司を持ってくることで、一気に高級感とお腹の満足度がアップします。
家で巻き寿司を作るうえで大事なポイントは4点です。
- 酢飯の盛り方
- 鮮度のいい魚
- 海苔のパリパリ感
- 巻いた後の切り方
この4つに気を付ければ誰でも美味しい巻き寿司が出来ます!
是非お試しを!
贅沢なのに簡単!トロタク巻き!
巻き寿司の工程ってすごく簡単です。
1.酢飯を作る、すし酢を瓶に書かれているとおりご飯に混ぜて熱を冷ましておきます。

2.酢飯を海苔に薄く敷いていきます。
ご飯を敷く直前に、海苔を袋から出すのが1つ目のポイントです。
シナシナしている海苔だと美味しくないので、ギリギリまで袋に入れておきます。
あと、お米は巻いたときにボリュームが出すぎないようにするために、海苔が見える程度に敷いておきます。

具材を次に乗せています。
魚は魚屋さんで新鮮な魚を買いましょう。寿司の具材は鮮度が命です!
今回はめばちマグロの中トロを使っています。
あと、たくあんはみじん切りにして乗せています。

巻きすでお寿司を巻いていきます。
全部巻き終わるまでは力をかけず、最後まで巻いた後で、グッ、
グッ、 と押して形を作っていきます。

形が出来たら切っていきます。
この時に大事なのは、一気に切ること!
包丁を押して引いてを何度も繰り返すのではなく、押して引いたら切れているくらいの力で切っていきます。
出来上がりはこちら!

改めて、この巻物が家でする飲み会の最後に出てきたら最高じゃないですか?
満足度超高いです(≧▽≦) 一緒に飲んでいる人もすごく喜んでくれるはずです♪
まだ外出自粛が続きます。
そんな中でも楽しく食事していきましょう!
だか兄さんでした。
コメントはまだありません