おじや、この冬アツい料理ですね!
美味しいし、作りやすいし、バリエーションもすぐできます!
和風、洋風、中華風、簡単に出汁を変えることでできるのがポイントです。
ただ、美味しいおじやを作るということに関して今回はポイントを置いてお話をさせていただきますが、ポイントは、
出汁をしっかり取る
ことだと分かりました!
出汁をしっかり取ることで一口の深みが全然違います。
この深みを出すための方法は超簡単なんです!

沸騰したお湯に鰹節を入れたパックを入れて1~2分待つ、これだけ!
この工程で鰹の出汁がしっかりお湯に移ります。
これが美味しいお出汁になります。
これを、ほんだしでやろうとするのと出汁の現物から出汁を取るのでは味のまろやかさが全然違うんですね。面白いことに。

さっきの鰹節でベース出汁を作っているので、ここからは売っている万能塩を使います。
今回使ったのはこの白えびと塩の万能調味料です。
エビの香りと塩味を足せるので、うちではすごく重宝しています。
あっさり美味いくらいのお味にしましょう!
この出汁塩に合わせて、料理酒を入れて深みを出してください。

野菜(キャベツ、ニンジン、シイタケ)を煮立たせ、煮立ったところに暖かいお米をタイブさせます!
あとは待ちながら、いい感じになるのを待ちましょう。

お米がトロっと溶けたら最後にお味噌を少し入れます!
これが旨味と最後の要素です。
鰹節、エビ出汁塩、野菜の香り、味噌、4つのコラボレーションが今回のおじやのポイントですね♪

普段食べている茶碗ではなく、どんぶりで頂いていますが、お米の量は通常量の1/3くらい☆
満足感あるのに、ローカロリーっていいですよね♪

味は日本ならではの味噌に鰹節が入っているので懐かしく、エビ味が入っているので新しい感じです。
本当におじやは、出汁で自由に作れるのが素晴らしいですね!
そしてどんな組み合わせで作っても大体美味いというのがいいのではないでしょうか(笑)
もしご自宅で、おじやのレパートリーが不足している方、出汁から変えて美味しいおじやを是非お試しを!!
だか兄さんんでした。
コメントはまだありません